Le Pet i t Pr i n ce の誕生

フランスで制作された「星の王子さま」の誕生ドキュメント。NHK BSで10時40分からの放送。目覚ましをつけて、30分前には起きて観ました。
7DA0A715-F999-4827-9F5B-04982F34942A.jpeg
B5739AA6-3501-4008-9453-FA10BDC83841.jpeg98B7ACF7-8BD5-4A0E-B3DF-464AF2D5CD0D.jpeg
4B7CBE87-D45E-4611-9B71-DE726942F16B.jpeg
サン・テグジュペリは軍人でしたが、作家としてとても有名だったようです。除隊後NYに船で行く。船の中で映画監督のジャン・ルノアールとも知り合う。時はまさに第2次世界大戦真っ只中。フランスと違ってNYは戦場ではなかった。そうした環境で、出版社の編集者達とのコミュニケーションを取りながら構想が練られたようです。
7D2180A5-96ED-42D9-8FE3-5EA863BF40E3.jpeg3D2C3BA8-957A-447B-9912-E11AD010B208.jpeg
僕は遅ればせながらフランス留学中に、フランス語で読んだのが最初でした。読んだと言っても理解出来なかった。それで、オペラ大通りの日本の本屋に行って日本語版を買ったのです。
日本語で読んでも、言葉はわかるのだけども、理解に至らなかったのです。不思議な本です。
0C59DB5A-DBB2-4D58-A2CA-A3D135E4383B.jpeg85DE5068-ED0C-4044-9023-7F527C047C33.jpeg
8AFF77BD-AE9B-4436-A8BE-673C88274531.jpeg6F9C3265-606E-42CA-8F87-4E7AB2B0A5F8.jpeg
サン・テグジュペリは、大きな子供でした。その子供が、6歳の時の思い出を書いたのです。
「小さな王子さま」が原題で、「星の王子さま」とつけたのは日本語訳だけです。
絵本でもあるので、王子さまの姿をどうするか?ものすごいスケッチが残されてます。詩人であり、また絵描きなんです。原稿を書いたり、録音で示したり、編集者たちとのコミュニケーションをとりながら、発想したり。思いつきを電話したり、妻や愛人とのコミュニケーションの中でも考えたり。パーティーやら、広大な邸宅の庭でスケッチしたり。推敲も凄かったようです。削る、削る、変更、追加、削る。物語も変化して、大人にはわからない子供の世界へ。
8E6F4C78-70AC-4C6D-AA2F-ACE29DA0EACE.jpeg
小麦を食べない王子様。
何を意味するのか?
ガス燈しかない星。
どういう意味か?

発行して、サン・テグジュペリは再び前線に志願して飛び立つのが凄い。

9BC83CB5-D583-44DF-B24D-9DE319DDF648.jpeg4B084E70-2137-4EC0-887E-0C3002222B73.jpeg
ED3D11B2-8796-4997-8527-F7E0DF09C8D1.jpeg347C3410-8B49-4026-A6FD-1B0BACE362D2.jpeg00551DEF-B010-44C8-8AB3-89BC89C60D08.jpeg1B3F90C9-C712-457C-9CEB-C2AC3F39C451.jpeg8FEBEDED-47DE-490A-AF56-8B61F73C1C98.jpegC9EDA1AA-B0A0-4231-8515-F01E19C8F3D8.jpegD8DF6CA0-5C82-480E-9424-4848B2090F3E.jpegFA0D037B-D77D-4EFA-8965-A601E2DC7485.jpeg
子どものために書かれたのか、
大人向けの本なのか?

世界で最も読まれている本。

知らないこといっぱい教えられた番組でした。

この記事へのコメント