らんまんと私 2
24日付け赤旗記事、大きな反響です。
懐かしい方々からメールや、LINEをいただきました。
7月24日に掲載されたわけですが、原稿依頼が来て初めの原稿は6月9日に書きました。
1086字でした。依頼の字数は800字。
早めに草稿として送りました。
文章の角度に不明なこともあったからです。
編集部の担当記者は、厳しく、優秀でした。
NHKにも取材して来られました。そうして、掲載の絵も3案出しての決定。僕は健気に道端で生きる草の絵を最初に提案したのですが、採用は「秋明菊」になったのです。咲いてる花の絵の方が紙面では楽しめる、と思いました。
牧野富太郎朝ドラまでの「道のり」は大変でした。
朝ドラ決まった時は、昨年、2022年の2月2日でした。
ブログに書きました。
その日のNHK他の配信。
僕の記事原稿は、
地元の方がたのご意見、
運動組織の不明なことも問合せして、
日付なども確認して行きました。
第2稿が6月23日、
第3稿が6月27日、
そうして9稿まで行って、
B原稿が1稿7月5日、
その日の午後までにB3稿まで書いて、
送信。
このあたりは記事のタイトルも決まり、
厳しい校正の上で、磨かれて、脱稿です。
このようにして赤旗の文化欄の記事が出来ます。自分で書いて体験して、編集部記者は大変だなあ、と思った次第。
たまたま、民主文学連載エッセイ第11回原稿、12回原稿準備している時です。民主文学の校正担当の方にも大変お世話になっています。追加で電話までいただいたり、僕は作家ではないので慣れないのか、毎回大変な思いをして脱稿しています。
終われば、
残るのは楽しかったことばかりですが。
この記事へのコメント