作品研究会の後、新講義をやりました。
テーマがまず大事。そのために苦労して取材を重ねる事、そうしてオリジナルな構想を築く。人のモノマネでないオリジナリティが大事だと言うこと。日展特選になった2作品の経過をスライドで説明しました。
終わって、近くのファミリーレストランで会食会。13人の方々の参加。虹の会の講師をお願いしている小林正紀さ…
続きを読むread more
Gさん
画像では分からないかもしれないけど、ブルーの布が凹み過ぎている。もう少し明るくして人物に付ける。近景の花に目が行ってしまう。これをとって、中景に花を咲かせる。
Hさん
床の影の部分、もっと明るく。
Iさん
版画の下図と板木。今まで葉書大の版画でした。それらの展示をやってしまったので、大きな版画の制作に。
Jさんアメ横…
続きを読むread more
7月に入りましたが、葛の繁茂が凄い。
若い竹が餌食になってしまう。
大船駅バスローターリー。
葛の習性ですが、ツルを活かして他の木に寄生して伸びる。やな植物。
側溝の泥で生きて花を咲かせる。
続きを読むread more
10月の展覧会に向けての作品研究会。午後1時半から4時半。17人の参加。
作家は、フルネームで自己紹介して、絵のコンセプトを話す。中西だけでなく皆さんが意見を言う。意見を言う姿勢で絵を見ることが大事。描いた人は意外と自分の絵はわからないもの。意見を言われて気がつくものです。
Aさん街灯のところに樹木など混み合っている。蕎麦畑、いいで…
続きを読むread more